職場のモラルハラスメントとは?心理カウンセラーが伝える心のケアと対策
こんにちは、プロフェッショナル心理カウンセラーの金崎です。
現代の働く環境では、身体的な暴力だけでなく「見えない暴力」とも言われるモラルハラスメント(モラハラ)が問題視されています。
今回は職場でのモラルハラスメントの実態、心に与える影響、具体的な対策まで、心理カウンセラーの視点から詳しく解説していきます。
1. モラルハラスメントとは何か?
1-1 モラハラの定義
モラルハラスメントとは、「精神的な嫌がらせ」や「言葉や態度によるいじめ」を指し、職場での人間関係において繰り返される不適切な言動を意味します。
身体的な暴力やセクシャルハラスメントと違い、形が見えにくいため発見や対処が遅れがちです。
厚生労働省も精神的な嫌がらせを労働環境における問題として認識しており、適切な職場環境づくりの一環としてモラハラ対策を進めています。
1-2 モラハラと似た言葉の違い
モラハラは「パワーハラスメント(パワハラ)」と混同されることも多いですが、
-
パワハラは職権や権限の濫用による嫌がらせを指し、
-
モラハラは「精神的・心理的な攻撃」に重きを置くことが多いです。
とはいえ、両者が重なるケースも少なくありません。
2. 職場でのモラハラの実態
2-1 モラハラの具体例
-
言葉の暴力:「お前は使えない」「何度言わせるんだ」「給料泥棒」など繰り返しの人格否定
-
無視・仲間外れ:会議や飲み会に誘わない、話しかけを無視する
-
過剰な監視・干渉:細かいミスを必要以上に指摘したり、私生活にまで口出しする
-
不合理な仕事の押し付け:過度なノルマや不可能な締切を強要
-
陰口や噂話の流布:悪口を広めて職場の居心地を悪くする
2-2 なぜモラハラは起こるのか?
職場でモラハラが起きる背景には、組織の人間関係の歪みや上司のストレス、権力構造の問題などがあります。
-
ストレスや不安を抱えた上司が部下に感情をぶつける
-
競争の激しい環境で自己防衛的な態度になる
-
組織のルールや相談窓口が整っていない
こうした要因が絡み合い、モラハラ被害が拡大してしまいます。
3. モラハラが被害者に与える影響
3-1 心理的影響
モラハラは身体に傷を残しませんが、心に深い傷を負わせます。
-
自己肯定感の低下:「自分は価値がない」と感じる
-
不安感・抑うつ状態:将来に対する不安や気分の落ち込み
-
過剰な緊張状態:いつ叱られるかわからない恐怖感
-
無気力感:仕事や生活に意欲が湧かなくなる
これらは「心の病気」や「適応障害」、「うつ病」などの精神疾患につながることもあります。
3-2 身体的影響
ストレスが強いと、身体にもさまざまな不調が現れます。
-
頭痛やめまい
-
胃痛や消化不良
-
睡眠障害(不眠や過眠)
-
倦怠感や疲労感
これらは症状としてあらわれ、日常生活や仕事にも支障をきたします。
4. モラハラの見抜き方と早期対応の重要性
4-1 モラハラサインの見抜き方
自分や周囲の人に以下のような変化があったら、モラハラを疑うサインかもしれません。
-
急に元気がなくなる
-
食欲不振や体調不良が続く
-
出勤がつらく感じる、遅刻や欠勤が増える
-
「自分が悪い」と責める発言が多い
-
集団から孤立しているように感じる
4-2 早期対応の必要性
モラハラは長期間続くほど心身にダメージが蓄積します。
早めに気づき、専門家や職場の相談窓口に相談することで、被害の拡大を防げます。
また、周囲の同僚や上司も被害者に気づいたら、声をかけたりサポートをすることが大切です。
5. モラハラに対する法的な側面と企業の責任
5-1 労働法や判例での位置づけ
モラハラは労働契約法や労働安全衛生法の観点から問題視されています。
-
労働契約法第5条では「使用者は労働者の人格を尊重しなければならない」と定められており、モラハラはこれに違反します。
-
安全配慮義務として、企業は労働者が安心して働ける環境を整える義務があります。
過去の裁判でもモラハラによる損害賠償請求が認められた例が増えており、企業の対応が問われています。
5-2 企業としての責任と対策
企業は以下のような対策を講じる必要があります。
-
モラハラを禁止する社内規則の整備
-
相談窓口や専門窓口の設置
-
定期的な研修や啓発活動の実施
-
発生時の迅速な調査と適切な処置
6. 被害者のセルフケアと心理カウンセリングの役割
6-1 セルフケアのポイント
モラハラ被害者が自分でできる心のケアとしては、
-
自分の感情を否定せず認めること
-
信頼できる人に話を聞いてもらうこと
-
趣味や運動などストレス発散を意識的に行うこと
-
睡眠・食事など生活習慣を整えること
6-2 心理カウンセリングの効果
心理カウンセリングでは、被害者の話を受け止め、心の負担を軽くしていきます。
-
モラハラの経験を整理し、自己肯定感を回復する支援
-
ストレス対処法やコミュニケーションスキルの向上支援
-
必要に応じて医療機関との連携も行う
カウンセラーは安全な場を提供し、心の回復を促すパートナーとして寄り添います。
7. 周囲の人や上司ができること
7-1 被害者へのサポート
-
傾聴し否定しない姿勢で話を聞く
-
孤立させず、孤独感を和らげる
-
必要に応じて専門機関への橋渡しをする
7-2 加害者や職場全体への対応
-
加害者に対する教育や指導
-
職場の風土改善や人間関係の再構築
-
定期的なアンケートやヒアリングで問題の早期発見
8. モラハラを防ぐための職場文化の醸成
職場のモラハラを根絶するには、会社全体の意識改革が必要です。
-
コミュニケーションを活性化し、風通しの良い環境づくり
-
多様性を認め合い、尊重する風土の形成
-
メンタルヘルスケア体制の充実
こうした取り組みが、結果として生産性の向上や離職率の低減にもつながります。
おわりに
モラルハラスメントは「心の見えない傷」と言えます。
被害者が一人で抱え込まず、周囲や専門家の力を借りて回復の道を歩むことが何より大切です。
また、職場としても早期発見・対応、そして予防の体制を整え、誰もが安心して働ける環境をつくる責任があります。
心理カウンセラーとして、皆さまの心の健康を支えるサポートをこれからも続けてまいります。
お困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。